リサーチ
-
2020.12.28
ビジネスパーソンが選んだ「今年の漢字」
ワーカーが自社に対して感じた思いとは? -
2020.12.21
認知されていても支援されないクラウドファウンディング
プロジェクトへの支援を経験すれば91%に愛着がわく -
2020.12.18
AI採用で企業への信頼度が低くなる⁈
「人生を機械に判断されるのは嫌だ」という声も -
2020.12.15
中堅企業経営者の意識調査から見る、世界の景況感
日本人が感じる景況感は世界最低水準 -
2020.12.04
多くの企業が情報システム/IT投資に前向き
新型コロナウイルス感染拡大の影響で見えた課題がDX推進のヒントに -
2020.12.02
2019年 業界別ストレスチェックデータを分析
ハイリスク1位は製造業。業種ごとの特徴に合わせたケアが必要 -
2020.11.27
新型コロナの影響でますます高まるインターンシップの重要性
約7割の企業が新卒採用に向けて現場での実施を予定 -
2020.11.25
IT化が加速する時代に求められる「文章力」
メール、チャット…文字のコミュニケーションがビジネスの主体に? -
2020.11.18
日本型雇用システムや就活のあり方に留学生が抱く違和感とは?
将来独立したい留学生と、リストラを恐れる日本人 -
2020.11.10
30代より50代のほうがオンラインコミュニケーションマナーに寛容?
細かい挨拶や文面のマナーよりも重要なポイントとは -
2020.11.04
ITツール導入者と利用者の意識にギャップ
利用者はスペックよりも「運用しやすさ」を重視。事前の説明が満足度UPの鍵 -
2020.10.26
企業からの関心が高まる「ジョブ型雇用」とは?
「メンバーシップ雇用」から「ジョブ型雇用」へ移行の懸念と課題 -
2020.10.19
ポストコロナにおけるコミュニケーションスタイル
WEB会議活用状況から見えた今後の傾向とは? -
2020.10.16
ポストコロナ時代に向けた働き方の変化とは
在宅勤務でワーカーの意識はどう変わったのか -
2020.10.14
新型コロナウイルス感染拡大に伴い急増するリモートハラスメント(リモハラ)
約8割がテレワーク下で上司とのコミュニケーションにストレス -
2020.10.12
データから読み解くポストコロナの企業動向
経営層に求められるアクションとは? -
2020.10.01
在宅勤務でストレス増の日本人
心も身体も仕事から離れる工夫を! -
2020.09.24
新型コロナウイルス感染拡大でオンライン商談の普及が一気に加速
訪問営業とオンライン営業が共存する新しい社会に -
2020.09.18
新型コロナを機に、ビジネスパーソンが会社に期待すること
テレワークと出社、両方のメリットを活かした働き方に支持が集まる -
2020.09.16
新型コロナウイルスの影響 で「採用活動」は停滞している?
学生やビジネスパーソンが不安視する「採用活動」の現状と今後 -
2020.09.02
働き方の変化と、生活・健康管理の関係性
睡眠の質が下がり夜型傾向に…リモートワーク推進の課題が浮き彫りに -
2020.09.01
人材不足・働き方の変化が進む時代に求められる「人事評価制度」の構築
コストカットなら自社運用が理想だが「適切に運用できるか」に不安の声 -
2020.08.26
スタートアップは新型コロナの影響を成長のチャンスと認識
柔軟な体制と新規事業への意欲がポジティブに作用 -
2020.08.19
転職に「成功した」と感じられるのは全体の3割
転職当事者が感じる「転職のリアル」とは -
2020.08.18
新型コロナウイルスがフリーランスに及ぼした影響の実態
85%が仕事減少。フリーランス個人や社会がとるべき対策は? -
2020.08.11
新型コロナ→テレワーク急移行から得られた「働き方改革」のヒント
過半数の企業が新型コロナ収束後のテレワークに対しても前向き -
2020.07.22
新型コロナウイルス感染拡大が
採用活動の停滞は、社会的弱者にとって大きなネックに
「障がい者雇用」に落とす影 -
2020.07.21
『社会人のビジネス基礎力調査』平均スコアトップは20代後半
業種別・職種別のスコアも紹介 -
2020.07.13
RPA活用の推進は人材育成が課題
RPA研修参加者の92%が活用を望むが、76%が人材育成に困難を感じる -
2020.07.08
データから読み解く日本の人材トレンド③
企業と多様な働き手が信頼・成長を深め合う社会へ -
2020.07.07
データから読み解く日本の人材トレンド②
企業と働き手の信頼関係が試される兼業・副業 -
2020.07.06
データから読み解く日本の人材トレンド①
働き手の成長意欲が採用のあり方を変え始めている -
2020.07.02
ペーパーレス&電子化時代に根強く残る「ハンコ文化」に転機
新型コロナウイルス感染拡大・テレワーク推進を受け、政府も動き始める -
2020.06.22
令和時代の介護は20~30代からスタート!?
介護問題を抱えるビジネスパーソンは急速に増加・若年化の傾向も -
2020.06.17
イマドキ若手社員の特徴からみる育成のヒント
「失敗から学べ」はタブー?若者の意欲を削がない育成を -
2020.06.02
独立・起業はビジネスパーソンの光明となるか
7割以上が「個人が会社を買って(M&Aで)独立」に興味あり -
2020.06.01
ビジネスパーソンを悩ませる「カスタマーハラスメント」
急増するカスタマーハラスメントにどう対処するか -
2020.05.29
7割以上のPM経験者が自身の「スキル不足」を実感
PMの教育や会社・上司のサポートを求める声も -
2020.05.22
障がい者が真に活躍できる社会を実現するために
職場定着率の低さが課題。改善のポイントは? -
2020.05.20
「日本の残業時間」定点観測データ、5年間の推移
減少傾向の継続が予測されるなか、今着目すべき課題は何か -
2020.05.18
企業におけるフリーランス活用の意義と留意点
非常事態での対応力がキー -
2020.05.13
企業理念への共感が、ワークエンゲージメントに影響
共感度が高いほど、日々の業務における意識や充足感もアップ -
2020.04.22
人生100年時代。ビジネスパーソンの定年退職は何歳が理想?
27.8%が65歳で定年退職しても「70歳まで働く」ことを想定 -
2020.04.10
20代~40代が抱く「働くシニア世代」の印象は?
70%がシニア世代を「尊敬できる」と回答。シニア世代の積極採用にも好意的 -
2020.04.02
リモートワークで気づいた、幸せの見つけ方〈ライフスタイル編〉
「働く・学ぶ・暮らす」が同居した自宅で、豊かな時間を過ごすには -
2020.04.01
リモートワークで気づいた、幸せの見つけ方〈ワークスタイル編〉
働き方を見つめることは、自分と仲間と会社を愛することだった -
2020.03.30
リカレント教育「経験あり」「興味あり」の社会人は75%
キャリアアップのために「新しいスキルを身につけたい」 -
2020.03.23
進むグローバル化。外国人雇用の実態は?
日本人との賃金格差や離職率の問題にどう向き合うか? -
2020.03.16
20代~40代ビジネスパーソンの預貯金額の実態
最多は100万円未満。預貯金額アップの秘訣は資産運用? -
2020.03.13
英語に苦手意識のあるビジネスパーソンは約7割
苦手意識の一方で「英語が好き」が過半数。「英語学習中」は19.2% -
2020.03.09
2拠点以上で働き暮らす、新しい働き方のカタチ
「多拠点に住みたい」×「多拠点で勤務してほしい」 個人と企業のニーズがマッチ -
2020.03.04
「社内業務の問い合わせ」が日々の仕事の重荷に?
風通しの良い環境づくりと共に、AI等の導入にも期待 -
2020.02.19
フレックスタイムで「希望どおりの出退勤」は実現できる?
メリットとデメリットのバランスを取り、効果的に制度を利用するためには -
2020.02.14
1on1ミーティングは職場のコミュニケーション改善の一手となるか
成果を上げるために求められるのは「傾聴力」 -
2020.02.12
通勤ストレスがビジネスパーソンに及ぼす影響
通勤ストレスの軽減が、生産性やエンゲージメントのアップにもつながる可能性 -
2020.01.29
「インダストリー4.0」で働き方はどう変わる?
ドイツの最新働き方事情からみる“強み”と近未来像 -
2020.01.22
増加する発達障がい者雇用。幸せな雇用&就労を実現するには?
企業も当事者も高い満足感を得るために -
2020.01.10
ワーママ、ワーパパで「家庭の時間が十分に取れている」は約1割
幼保無償化を「働く時間の削減」につなげたい層も -
2019.12.20
社会人のメンタル不調は「40代」が要注意⁉
メンタル不調の悩み相談、約4分の1は40代男性から -
2019.12.16
働き方改革「残業時間削減」のひずみは中間管理職へ?
部下のサポートのために仕事量が増加したと感じる中間管理職が3割以上 -
2019.12.05
アルムナイ(退職者)は企業にとって貴重な人材となり得るか
アルムナイとのつながりが社員の仕事にプラスの影響 -
2019.12.02
望まぬ転勤に廃止の動き。家庭内事情等への配慮も
軽視できない、転勤によって生じるさまざまな困難 -
2019.11.27
高まる「副業」ニーズに二つの壁
企業側の“解禁”と、個人の“自己管理能力”が副業普及の鍵 -
2019.11.22
ビジネスパーソンが「調べもの」に費やす時間は毎日1.6時間
システムと情報共有体制の整備で削減可能か -
2019.11.13
「リファラル採用」って何?経験者は既に約20%
ミスマッチのない採用は企業にも個人にも大きなメリット -
2019.11.01
上司を尊敬できないビジネスパーソンは約70%
どんな上司なら尊敬される?上司・部下の関係の改善策は? -
2019.10.28
どうすれば会議はもっと有意義になるのか
会議に対する満足度は従業員数に反比例? -
2019.10.21
リモートワークのメリット1位は「対人ストレスの軽減」
産業医500人がリモートワークを考える -
2019.10.17
低迷する若い世代の「挑戦力」をどう育てるか?
「認められている」実感が重要 -
2019.10.09
ハンディキャップを仕事に活かす!障がい者雇用のリアル
当事者・企業が抱える問題意識と解決への取り組み -
2019.10.02
ビジネスパーソン43.8%の本音は「転職」より「1社で長く働きたい」
転職時のトラブルが主な理由。回避する方法は? -
2019.09.26
「#KuToo 」に見る、職場での身だしなみ強要の実態
独自調査で6割以上。ヒール・パンプス着用強制が「ある」 -
2019.09.18
勤めている企業でパワハラ対策を「実施している」は79.9%
法制化による意識改革と指針がパワハラ解決の糸口となるか -
2019.09.13
管理職世代とデジタル世代の「価値観」ギャップ
令和時代の上司・部下の歩み寄り、飲み会もSNSもNG? -
2019.09.09
フルタイムの時代は終わった? 変化する働き方
柔軟な働き方の導入は、就労者にも企業にもメリットがある -
2019.09.02
増加中の「介護離職」の実態とは?
「国や会社の各制度 」や「会社への相談」が介護と仕事を両立させる鍵 -
2019.08.07
男性の4人に1人が「育児休暇取得」経験あり!
職場理解の向上、働き方改革との相乗効果にも期待 -
2019.08.02
働き方改革の実態調査-取り組んでいる中小企業はわずか3割!?
人材不足や、「休みづらい」「帰りづらい」心理が働き方改革推進の障壁に -
2019.07.24
若手社員のやる気を引き出す言葉とは
今日からできるモチベーションマネジメント -
2019.06.28
イマドキの社会人1年生、初任給の使いみちは?
給与は貯蓄メインながら、他人のためにお金を使う!
もっと見る
もっと見る[月別アーカイブ]