仕事のプロ

2020.08.03

今、日本企業に求められる「信頼でつながる雇用」③

1on1を活用し、ワーカーと企業の信頼関係をつくる

この数か月で多くの企業がテレワークを取り入れ、コミュニケーションのあり方が急速に変わりつつある。『ALLIANCE』の監訳者である篠田真貴子氏が「企業とワーカーの信頼関係が問い直されている」と語るように、ワーカーが企業に感じるエンゲージメントのあり方も、今まさに検証されているのだ。企業とワーカーが信頼関係を築くにあたって重要なのが上司と部下とのコミュニケーションであり、一つの手法として「1on1」ミーティング(上司と部下が1対1で行う、定期的な対話の時間)を取り入れる企業が増えている。そこで、この1on1をサービスとして提供するエール株式会社代表取締役の櫻井将氏に、1on1の意義や、ミーティングにあたって上司と部下それぞれが心がけたい「お作法」をお聞きした。

企業との信頼関係を築くために
ワーカーは自分の軸を明確にする

櫻井氏は、「企業とワーカーが信頼関係をつくり、共に成長していくにあたって、今、明らかに足りない要素がある」と指摘する。それはワーカー個人の「自分は何者で、何を大切にし、どこに向かうのか?」といった、考え方や行動における軸だという。

〈ワーカーが働くうえでもつべき3つの軸〉
自分は何者か・何を大切にしているか・どこに向かっているか

「企業は、ビジョン・ミッション・バリュー・行動指針をとても大切にし、公にしています。これまでの主従的な雇用関係なら、ワーカーは『企業が打ち出す行動指針に則って働く』というスタンスでよかったのかもしれません」

「しかし企業とフラットな関係を築くためには、自分の大切にしているものをワーカー自身が理解できていることが大切です。いわば、個人としてのビジョン・ミッション・バリューとも言えるかもしれません。そうでないと自分の軸と企業の指針との間に共通点や接合点を見いだせず、信頼し合って共に成長できる関係をつくれません」



言語化されない部下の思いを
丁寧に聴き出す

しかし、人は自分のことを必ずしも言語化できるとは限らない。「自分が何者として、どこに向かうのか」といった抽象度の高い問題ではなおさらだ。

「そこに1on1の意味があります。上司には、部下自身も気づいておらず、言語化できない想いや考えを引き出して、部下のこれからの方向性を一緒に考えていくスタンスが求められます。その役割を上司が1人で担う必要はありませんが、最近流行りの1on1は一つの良い手段になり得ると思います。1on1が一般的な面談と違うのは、『部下のための時間』を意図的に持てる点です。」

2_bus_082_03.jpg


上司が抱える
1on1における"5つの壁"とは?

1on1を取り入れる企業は少しずつ増えているが、やり方に試行錯誤するところは少なくない。櫻井氏は、「戦略視点で1on1の目的・意義が明確でないと、成果が目に見えづらく、1on1を継続することはなかなか難しい」と前提条件を説明したうえで、1on1における課題を挙げる。

「私は"5つの壁"と呼んでいるのですが、上司と部下が1on1を行う場合、5つのハードルがあります。『関心がない・時間がない・スキルがない・相性が悪い・利害関係がある』という5つです」

〈1on1における5つの壁〉
①1on1に関心がない
②時間がない
③聴く・聴かれるスキルがない
④相性が悪い
⑤上下関係による利害関係がある

櫻井氏が代表取締役を務めるエール株式会社では、外部パートナーとして1on1を請け負う、「YeLL」というサービスを運営している。企業から委託を受けると、豊富なビジネス経験やコーチング資格を持つサポーターがオンライン通話で、週1回のペースで社員の話を聴く。時間・スキルがあり、利害関係のないサポーターが1on1を行うことで、社員の想いや考えをより効果的に引き出すことが可能になるわけだ。AIを活用して企業社員の性格特性に合うサポーターを500人の中からマッチングするため、相性の問題もクリアできる。



上司は「聴く」を大切に
部下の思いに寄り添う

「YeLL」のような外部サービスを使う方法もあるが、上司自身が部下の1on1を行うことによって得られる効果は大きい。中でも大きなメリットは、上司に「部下の話を聴くスキル」が身につくことだ。

「1on1を成功させるためには、上司が『聴く』ことの大切さに気付き関心を持つよう、企業が覚悟をもって導入することが重要です。そのうえで、『聴く』ためのスキルをトレーニングする場と、『聴く』にまつわる知識を習得する機会があるといいでしょう」

2_bus_082_01.png
では、部下の話を「聴く」ためにはどんなスキルが必要なのだろうか。櫻井氏によれば、「まずは『聞く』と『聴く』の違いを知り、使い分けること」だという。

「『聞く』は、相手にアドバイスや意見を伝えるために、相手の話を評価・判断することだと私は考えます。それに対して『聴く』は、相手が自分の状態に気づくために、相手の行動・思考・感情を一緒に感じようとすることだと思っています」

聞く:相手にアドバイスや意見を伝えるために、相手の話を評価・判断する
聴く:相手が自分の状態に気づくために、相手の行動・思考・感情を一緒に感じようとする

部下のための時間である1on1において、上司には「聴く」姿勢も求められる。しかし多くの場合は、「聞く」スタンスで話を進めがちだ。

「相手が『最近、楽しいんですよ』と話をした時に、『最近』『楽しい』という言葉を自分なりに解釈をするのが一般的な話の聞き方です。もし『最近っていつ頃かな?』『この人の言う楽しいってどういうことだろう?』と感じながら聴くことができれば、相手との信頼関係を築くのに有効と言えるでしょう」


エール株式会社

2013年創業。企業の1on1ミーティングを代行するサービス「YeLL」を運営し、組織の生産性向上や社員のモチベーションアップに貢献。マネジメントの1on1力の向上、社員の自律支援を中心に、研修の定着や女性活躍推進など、多彩なテーマで「YeLL」での活用を推進している。

文/横堀夏代