組織の力

2020.07.30

今、日本企業に求められる「信頼でつながる雇用」②

「アライアンス」な信頼関係をつくるフラットなコミュニケーション

「アライアンス」とは、アメリカで出版された書籍『The Alliance』で紹介されている、信頼をベースとしたフラットな雇用関係だ。本書の日本語版『ALLIANCE アライアンス 人と企業が信頼で結ばれる新しい雇用』の監訳者であるエール株式会社取締役の篠田真貴子氏は、「テレワークで働く人が増え、信頼のあり方が問い直されている今だからこそ、日本企業でもアライアンスの価値観に注目してみることは有益だと思います」と提案する。

 
後編では、日本でアライアンスな関係を築くために、現場マネージャーと部下がそれぞれ意識したいことや具体的なアクションについてお聞きする。

ありのままを受け容れ
部下の成長を長い目で見守る

アメリカのビジネス書『The Alliance』で紹介されているアライアンスという概念は、企業とワーカーが信頼をベースにしたフラットな関係性を結ぶことだ。実際にアライアンスを実践していくにあたっては、マネージャーと部下のコミュニケーションが重要なのは言うまでもない。

マネージャーのあり方について、篠田氏は「相手の思考や感情を受け止めること」と基本スタンスを説明する。

「マネージャーと部下が信頼関係を築くには、仕事ぶりだけを見るのではなく、相手の思考や感情を理解する姿勢が大切です。逆も然りで、日頃からのコミュニケーションによって信頼関係が構築されていれば、仕事の効率だけで部下を判断することはなくなるはずです。例えば、部下が一時的に成果を上げられないときにも、『彼女は動きながら考える自分とはタイプが違い、じっくり考え納得したら行動は速い。だから見守ろう』などとその人の人間性も加味しつつ判断できるでしょう」



マネージャー自身も
「上司の鎧」を解く

相手を受けいれるのはもちろん、マネージャー自身ができるだけ素の自分をさらすことも大切だ、と篠田氏。

「私自身は30代でマネージャー職に就いたのですが、上司らしい振る舞いどころではありませんでした。子どもたちがまだ小さかったこともあって、仕事を回すためには家庭の事情を部下にさらすしかない状況だったからです。でも、そのおかげで部下もありのままを見せてくれて、上司・部下という鎧に縛られず、フラットな信頼関係を築くことができました」

1_org_125_01.jpg



部下はマネージャーの意図を
考えながら行動する

一方、部下側が心がけたいのは、マネージャーの指示をうのみにしないことだという。むやみに反発するという意味ではなく、なぜ上司がその指示を出したのか、意図を理解する努力をするのだ。

「例えば100万円の売り上げを出すよう言われたときに、『先月は80万円だったのに、今月はなぜ100万円なのか』『会社全体の状況からみて、自分の部署ではもっと成果が求められているのでは? 』などといろいろな観点から考えてみてください。マネージャーに質問してもよいですが、いったん考えて自分なりの推論を出し、その理解で正しいかどうか確認するとよいでしょう」

部下がマネージャーの意図をくみ取ろうとすることは、部下自身に2つのメリットをもたらす。

「一つは、心情的にマネージャーとフラットな立場に立てることです。指示の背景がわかっていれば、『部署全体が担うミッションの中で、自分には何ができるだろう? 』と前向きに取り組むことができます。また、マネージャーの意図がわかっていれば、仮に指示されたことを達成できなくても、目標達成に向けて別のアイデアを提案できるかもしれません」


篠田 真貴子(Shinoda Makiko)


慶應義塾大学経済学部卒。米ペンシルバニア大学ウォートン校でMBA、ジョンズ・ホプキンス大学で国際関係論修士を取得。日本長期信用銀行、マッキンゼー、ノバルティス、ネスレ、ほぼ日(旧・東京糸井重里事務所)を経て、2020年よりエール株式会社取締役。1on1の業務委託サービス「YeLL」を運営する同社で、「聴く体験」を軸にした社会変革をめざす。『ALLIANCE アライアンス――人と企業が信頼で結ばれる新しい雇用』(リード・ホフマン、ベン・カスノーカ、クリス・イェ著 ダイヤモンド社)の監訳を手がける。

文/横堀夏代