組織の力

2019.03.27

非効率から生まれる価値がチーム力を醸成する

コミュニティロスの時代を離島から考える

本土からフェリーで約3時間。日本海に浮かぶ隠岐諸島の一つ、海士(あま)町。周辺2町村と合わせて島前(どうぜん)と呼ばれ、地域唯一の高校である島根県立隠岐島前高校の魅力化を中心にした地域活性化で、地方創生や教育の文脈では成功事例として広く知られている。教育による創生が“成功”した背景にあるのが、チーム力だ。チーム力を醸成する島の土壌を探るべく、都会と島の両方を知る隠岐島前教育魅力化プロジェクト・コーディネーターの大野佳祐氏に伺った。

多様性をいかにエネルギーに替えるかが、
これからのチームづくりのカギ

効率化よりもプロセスを重視、スピードよりも非効率のコミュニケーションを大事にして仕事をする…そんなあり方と一見矛盾するようだが、実はPDCAはスピーディーに回っている。
 
「規模がコンパクトなぶん、一度決まったことは『まずはやってみよう』と即行動に移すスピード感はありますね。うまくいけば続ければいいし、うまく行かなければ変えていけばいい。そういう柔軟性もあります。そこが面白いところです」
 
また、アナログなコミュニケーションを大切にしながらも、ICTの活用は進んでおり、離島で仕事をするデメリットはほとんど感じていないという。
 
「僕もスタッフも、ZOOMなどを使って1日数件は遠隔で打ち合わせをしています。高校生も使いこなしていますよ。あとは、Iターンには人脈が豊富な人が多いので、東京では会いたくても会えないような錚々たるメンバーが海士町に来てくれるんです。海外のオンライン大学にも通えるし、電子書籍も買える。ですから、インプットが足りないと感じることはありません」
 
「今は情報過多の時代です。ブレずに自分らしい選択をしていく難しさを、みんなが感じていると思うんです。自分の価値基準をつくるためには、情報をシャットアウトして一人で熟考する時間も必要です。この地域が続いて行くためにはどうあるべきか、静かな夜、満点の星空の下、真っ青な海を見ながら…自然豊かな島の環境の中で、研ぎ澄まされる感覚はありますね」
 
魅力化の取り組みが始まってから約10年。メンバーの入れ替えはあっても、常にチームとして歩み続けてきた。そして、今年3月には、第3期隠岐島前教育魅力化構想を発表した。
 
「これまでの10年間は課題解決の10年で、北極星のような大きな目標があり、そこに向かってみんながチーム一丸となって進んできました。一方、ここからの10年間は、価値づくりの10年だと考えています。明確な目標がないと、チームがバラバラになりがちです。それをどう束ねていくか、多様性をいかにエネルギーに替えていけるか、そこにチャレンジしているという実感があります。僕らの役割は、魅力化のプロジェクトをこの先も持続させていくこと。教育には、人を変える力があります。それを信じて次の世代を育て、バトンを渡していきたいと思っています」
 
大野氏が語るように、効率がいい、非効率がいい、という単純な話ではないが、効率重視の価値観では解決できなかった問題へのアプローチ法としても、「非効率志向」には、大きな可能性が秘められているのではないだろうか。そしてそこに、組織のチーム力を高めるためのヒントもありそうだ。
 
1_org_065_03.jpg

大野佳祐(Ohno Keisuke)

隠岐島前教育魅力化プロジェクト・コーディネーター。 1979年東京都日野市出身。大学在学中の19歳のときにバングラディシュを訪れたのを機に、1年間アジアを旅する。その経験が原点となり、教育・共育の場づくりを志す。早稲田大学に職員として勤務する傍ら、2010年にはバングラディシュに小学校を建設・運営。2014年に仕事を辞めて、海士町に移住。隠岐島前教育魅力化プロジェクトに参画し、現在に至る。

文 笹原風花 /撮影 MANA-Biz編集部