仕事のプロ

2018.02.05

起業家メソッドを学習できる「エフェクチュエーション」とは?〈後編〉

イノベーターの思考法を学ぶ

今、アントレプレナーシップ研究において脚光を浴びている「エフェクチュエーション」という起業家の思考様式。インド人経営学者、サラス・サラスバシーによって体系化されたもので、前半では、その核を成す4つの原則と1つの世界観を中心に解説した。エフェクチュエーションは、イノベーションを起こすために必要な理論であり、学習することもできる。そこで、後半では、エフェクチュエーションが今までの経営学のアプローチと何が異なるのかみていきながら、企業内で働くビジネスパーソンがこのメソッドをどのように活かせるのか、学術書『エフェクチュエーション―市場創造の実効理論』(サラス・サラスバシー著/碩学舎)の訳者の1人である立命館大学経営学部の吉田満梨准教授に話を伺った。

ビジネスパーソンにも
エフェクチュエーション的なメソッドを

エフェクチュエーションの拡がり方をイメージするなら、昔話の『わらしべ長者』に例えるとわかりやすい。貧乏人の男が1本の藁しべを元手に出会った人と物々交換するうちに最後は「長者」になる話だ。藁についていたアブが欲しいと出会った子とミカンを交換し、喉の乾いた商人とはミカンと商人が持っていた反物と交換するなど、「自分にとっては何の価値もない"資源"も、めぐりあわせやタイミングで、相手にとっては必要なものになることがある。

優れた起業家は、私たちが持っていることすら気づいていないような"余剰資源"ですら、うまく用いています。優れた起業家は、人と出会ったときにその人の持っているものを見つける力がある。さらには、その力と自分をつなげる力を持つ人です。普段からこうしたことを意識して人間関係を構築すると、新たなパートナーに出会えることもある。これを意識していくのも"エフェクチュエーター"になる道です」

2_bus_041_05.png

ビジネスパーソンは従来のコーゼーション的な考え方から一歩進んで、エフェクチュエーション的な考えも取り込むことが大切だと吉田准教授は主張する。

「企業内のビジネスパーソンにもエフェクチュエーション的なマインドが育てば、個々の可能性が拡がり、製品開発や市場開拓などでも新たな土壌ができるのではないかと期待しています。まずは、大学やビジネススクールにおける教育プログラムを通して、エフェクチュエーションを理解し、実践に移してもらう。そのうえで、その効力を証明していけば、日本でもエフェクチュエーションがさらに拡がっていくはずです」

2_bus_041_06.jpg



吉田 満梨(Yoshida Mari)

神戸大学大学院経営学研究科 准教授。専門はマーケティング。「非予測的コントロール」に基づく思考様式(エフェクチュエーション)に関する理論的・経験的研究を行っている。著書に、『マーケティング・リフレーミング』(有斐閣)、『デジタル・ワークシフト』(産学社)、訳書に『エフェクチュエーション:市場創造の実効理論』(碩学舎)。

文/若尾礼子 撮影/出合浩介