仕事のプロ

2017.05.29

長野県上田市発信!地域活性化のメソッド〈後編〉

中間支援の立場から人同士をつなげ、新しい動きを促進

長野県上田市のHanaLab.(ハナラボ)は、「地域でワクワク働ける社会づくり」というビジョンをもとに、3つの拠点を持ちながら活動する組織だ。代表理事の井上拓磨氏に、HanaLab.で手がけてきた人材育成や創業支援の取り組みについてお伺いし、地域活性化のあり方を探ってみた。

中規模都市創生の
モデルを構築したい

HanaLab.の活動によって、この数年で上田市は確実に変わってきた。顕著な変化は、大都市からU・Iターンしてくるワーカーが増えたことだ。移住者の中には、「HanaLab.があるなら移住してもいいと思った」と証言する人もいる。そしてもちろん、3つの拠点で出会ったワーカーがつながり、新事業やプロジェクトを続々と始めたことも、町の活性化に好影響を与えている。

ただし、現在のHanaLab.には解決すべき大きな課題がある。
「中間支援という役割は、それ自体ではキャッシュがつきません。一方で、拠点を維持するには賃貸料や人件費などの固定費がかかります。HanaLab.を存続させるためにも、ビジネスとしてどう回していくかは常に悩みの種です」

そこで、HanaLab.CAMPとHanaLab.UNNOの2拠点にシェアオフィスを設けて家賃収入を得てはいるが、まだ問題解決には至っていない。今後は、HanaLab.UNNOで行っている子育て中の女性を対象とする人材育成プロジェクト「ママカラ」のノウハウを煮詰め、地域の企業にも適用できる人材育成の仕組みをつくってビジネスにつなげたいという。

HanaLab.TOKIDAの創業から5年。3つの拠点ができ、活動の内容も多角化してきたHanaLab.。今後の展望をお聞きしたところ、「これまでの活動内容を一度総括し、地域創生のロールモデルをつくること」という答えが返ってきた。

「上田市は、地域ならではの産業や観光資源が少なく、いわば特徴のなさが最大の特徴。人口も16万人で、過密でも過疎でもない中規模の都市です。だからこそ、この都市での事例は、他の地域にも汎用しやすいと考えられます。HanaLab.の活動は、総務省の『地域経済循環創造事業交付金事業』などに採択していただいています。今までの活動内容を整理し、地域創生のモデルを構築することは、日本全体にとっても意義があるのではないでしょうか」

「自分の住む町を楽しくしたい」というビジョンを大切に行動に起こし、上田市の産業活性化に貢献してきた井上氏。地域創生の第一歩は、シンプルな願いから始まるのかもしれない。

井上 拓磨(Inoue Takuma)

愛知県名古屋市生まれ。信州大学大学院を卒業後、大日本印刷株式会社に勤務し、液晶テレビ部材の新工場立ち上げに従事。退社後、上田市に移住し、フリーランスとしてモバイルコンテンツの企画・制作に携わる。2012年にHanaLab.を創設。HanaLab.の取り組みは、内閣府の「新しい公共の場づくりのためのモデル事業」などに採択され、2013年には信州協同大賞優秀賞を受賞している。

文/横堀夏代 撮影/HanaLab.