組織の力

2016.08.22

30年以上健康経営を支えるサンスターの「心身健康道場」〈前編〉

組織の活性化に必要な社員の健康

ワークスタイル変革のキーワードとして注目される、「ウェルビーイング(well-being)」。オフィスで働く人々が身体的にも精神的にも社会的にも良好な状態にあることを意味し、労働意識の高い優秀な人材を確保するためにも、今後、自社内のウェルビーイングへの取り組みが企業の重要な課題といわれている。サンスターグループの社員向け福利厚生施設「心身健康道場」は、特定健診で積極的支援が必要とされた社員などを対象に生活習慣や健康バランスの見直しを支援している。ウェルビーイングを30年以上も実践し続けるこの施設について、現道場長の門脇敏夫さんに、その成り立ちや内容について話を伺った。

つらい過去に学んだ
“健康”の大切さ

大阪府高槻市の豊かな自然に囲まれた土地に、「心身健康道場」はある。1985年に開設され、建物こそ変わったが30年以上に渡り、社員の健康力を高める取り組みを続けてきた。「道場」という名前から、劇画に登場しそうな板張りの古風な施設を想像してしまうが、建物はモダンな洋風。地下1階の2階建てで、プールや浴室、宿泊用の部屋などを備えている。まずはこの施設ができたきっかけについて、門脇敏夫さんに伺った。
「当社は創業者の金田邦夫を、糖尿病からくる脳梗塞により50歳という若さで失いました。その後、創業者の長男である現会長が大変な苦労を経て事業を受け継いだのですが、そのときに企業を経営していくにあたって、健康がいかに大事かということを、身を持って感じたそうです。それで生活習慣を見直す健康法を実践し、それを社員にも広めようと考えました。また、当時は日本企業の多くが成果ばかりに目を向けて社員の健康がおざなりにされる傾向があったのです。在職中に健康を害して亡くなる方や、55歳の定年(当時)直後に亡くなる方もたくさんいました。まして、サンスターは健康関連事業に携わっているのですから、“まず社員が健康であるべきだ”という考えのもと、開設に至ったのです」
1_org_017_01.jpg
「健康経営」、「ウェルビーイング」という考え方が注目されるはるか以前から、社員の健康対策に取り組んでいたということだが、なぜ「道場」という形態なのか?
「健康の維持・改善ということは、総合的に考えないといけません。ただ運動するだけならジムでもできますが、ここでは“食事”“身体”“心”という3つの視点から包括的な体験の場を提供しています。ここに入門してもらうことで、それらを実際に体験してもらい、気持ちいいな、美味しいななどと感じて、道場を出てから家でも続けてもらえることを期待しています」(門脇氏)
文/イデア・ビレッジ 撮影/上田浩江