組織の力

2016.04.28

新興国への留職が、日本企業の在り方を変える日〈後編〉

留職プログラムで育まれるリーダーシップとは?

社会課題に取り組む新興国のNPOや企業で、本業を活かして社会課題解決に挑む「留職」プログラムを提供するクロスフィールズ。ただスキルを身につけるだけでなく、現地での実践が、帰国後の仕事を変えると、リピート希望が絶えない企業研修プログラムとは? 前編では、新興国に飛び出すことで、日本企業の多くが失った「志」や「想い」を持って働くマインドセットができるという話を伺った。後編では、そこで養われるもの、そして人間としての成長について、代表の小沼大地さんに伺った。

異なる他者との真剣勝負が
新しい発想に火をつける

留職で培った人としての成長は、日本企業が求めるリーダーシップのある人材とも合致している。ゴールを描き、多様な他者と対話を重ね、周りを巻き込んで挑戦すること。そして、挑戦をやり抜くことだ。


「本当に過酷な現場かもしれませんが、この心地良くない場所に行くことで、自分とは異なるものと一緒に何かをつくり上げることを学びます。留職の現場はダイバーシティの場でもあるんですね」

これからは、異なる他者とコラボレーションしながら新しいものをつくっていく時代に入る。ひとつの国、企業、文化、言語ではなく、複数のコラボレーションからしか、真のイノベーションは生まれない。さらに、新興国で働くことで、社会課題を感じることができるようになり、日本での発想も変わっていくという。

「新しい価値を生み出す、イノベーティブな仕事を! といっても、会社でパソコンの前に座っているだけでは限界があるわけです。イノベーションを起こすには、快適な環境から出て、文化も価値観も違う他者と一緒に何かを創りあげるような環境に飛び込むこと。対話しながら挑戦していくこと。そういった経験を持つと、日本での社会課題にも目が向き、新しい発想に火がつくんです」

リーダーシップ、ダイバーシティ、イノベーション。言葉だけならべると、どこでも聞いたことがある、ビジネスマンには欠かせない能力に見える。ただ、「留職プログラム」は、現地の課題を解決する現場、実践の中で培われていくものだ。机上の空論で、本やセミナーを聞いて学ぶのではない。現地には「困り事」があり、「解決」しないと、その人たちの生活がかかっている。まさに、生きた現場だからこそ、必死に考え、一生懸命に働き、その中で、そもそも抱いていたはずの「志事(しごと)」への情熱を取り戻していくのだ。



派遣先の団体からも
日本企業からも喜ばれる留職に

「日本企業の人材育成と同時に、僕らの留職は現地の社会課題を解決することがミッションです。新興国の現地では、想いを持って、真剣に課題解決をしてくれるプロフェッショナル人材を待っている。そういう派遣先を僕たちも想いを持って探しています。だからこそ、ただ日本の大企業の優秀な人材を派遣しました、で終わりではないんですね。なので、派遣する人材は、私たちも一緒に選ばせてもらっています」


研修プログラムといえば、企業側が育成したい人を選抜するのが常。でも、このプログラムではそれに加え、クロスフィールズの担当者による面談も実施し、適任者を選ぶという。

「本当にその人が現地で貢献できるかどうか、その見極めを派遣先団体のリーダーの代理人としてさせてもらいます。それから、その人が、その企業に持ち返ってくれる"モノ"が何かも見ています。留職を経ての成長が、会社の成長へと繋がるビジョンを描ける人材でなければいけません」

派遣前の面談では、会社の理念と、個人の働く志が一致していることや、会社の中でどんなことをしたいのか? といった対話を繰り返すそう。さらに、派遣後は最初の一週間は現地でサポートし、その後も週に一回のコーチングを行っている。

「現地での経験が、日本に帰ったら、どんなことに繋がっていくのか? 自分に自信がついたら、それを会社の何に活かすのか? そこをちゃんと落とし込んでいく。そのサポートを私たちがしています。ただ経験するのではなく、それを現地にいる間に、日々の仕事に落としておくことが、とても重要なステップになっているんです」


1_org_006_02.jpg



小沼 大地(Konuma Daichi)

大学卒業後に青年海外協力隊としてシリアに赴任し、現地NGOにてマイクロファイナンスの事業に従事。その後、外資系コンサルティングファームを経て2011年にクロスフィールズを創業。社会課題の現場をビジネスの世界とつなぐことで、行き過ぎた資本主義の世界に対して一石を投じるとともに、ソーシャルセクターの発展に貢献したい。大のスポーツ好きで、広島カープファン。大学時代はラクロスに捧げ、U21日本代表に選出されたことも。2児の父。

文/坂本真理 写真/曳野若菜