組織の力

2016.04.28

新興国への留職が、日本企業の在り方を変える日〈後編〉

留職プログラムで育まれるリーダーシップとは?

社会課題に取り組む新興国のNPOや企業で、本業を活かして社会課題解決に挑む「留職」プログラムを提供するクロスフィールズ。ただスキルを身につけるだけでなく、現地での実践が、帰国後の仕事を変えると、リピート希望が絶えない企業研修プログラムとは? 前編では、新興国に飛び出すことで、日本企業の多くが失った「志」や「想い」を持って働くマインドセットができるという話を伺った。後編では、そこで養われるもの、そして人間としての成長について、代表の小沼大地さんに伺った。

留職を経験して成長した人材が
企業や日本を変えていく

日本企業の現状を「ノミの瓶詰めの実験」に例えて話をしてくれた小沼さん。本来ノミは30センチ以上跳べるのに、瓶に入れてしばらくすると、蓋を開けても10センチしか跳ばなくなるんだとか。


「壁はないのに、壁があると思い込んで跳べなくなる。自分はここまでしか跳べないと決めているのは、その人自身。能力の有無ではないし、まして会社のルールでもない。ただ、今ある環境の空気感を壁と感じ、ここまでと決めている人が多いのではと感じます」

仕事がつまらないと感じた時、うまく回っていない時、なんとなく仕事をこなしている時、そして仕事で成長したいと思い、苦しい時......。何かと会社や上司、環境のせいにして、理由を探してしまう。そんな経験は誰でもあるはず。でも、もしかしたら、その壁をつくっているのは、誰でもなく、自分自身かもしれない。

「ちなみに、10センチしか跳べなくなったノミを復活させる方法って、何だと思いますか?」と、小沼さんは微笑みながら質問する。そう、答えは30センチ跳べるノミを連れてくること。留職を経て、成長した人材が会社に戻ってきたとき、まわりが「そんなに跳べるんだ!」と、気がつき、動き出す仲間が増えていく。

「もっと跳べる企業人は、たくさんいます。ただ、跳べることを忘れただけ。会社で「もっと跳ぼう!」という話をしてこなかっただけ。だから、跳べることを示す人が、自らを動かし、他者と関わって、新しい発想を生み出す人がもっと増えていけば、日本企業は必ず世界中で必要とされる存在になると思うのです」

小沼 大地(Konuma Daichi)

大学卒業後に青年海外協力隊としてシリアに赴任し、現地NGOにてマイクロファイナンスの事業に従事。その後、外資系コンサルティングファームを経て2011年にクロスフィールズを創業。社会課題の現場をビジネスの世界とつなぐことで、行き過ぎた資本主義の世界に対して一石を投じるとともに、ソーシャルセクターの発展に貢献したい。大のスポーツ好きで、広島カープファン。大学時代はラクロスに捧げ、U21日本代表に選出されたことも。2児の父。

文/坂本真理 写真/曳野若菜